中小企業向けに事業承継・M&Aアドバイザリー事業を提供する株式会社LifeHackの担当者が、執筆するブログです。事業承継やM&Aに関する体験談や、業界の最新情報、M&A交渉を進めていく上での注意点などを紹介しています。

Posts by lifehack:

M&A支援機関登録制度とは?活用方法と注意すべき点を紹介

M&A支援機関登録制度とは?活用方法と注意すべき点を紹介
中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するため、M&A支援機関に係る登録制度が創設されました。2021年8月24日より登録申請の受付が開始され、2021年9月21日に申請が締め切られたのですが、事務局にて登録要件の確認ができた専門家について公表がなされました。
 
当記事では、この制度に関して感じたこと、気をつけるべきことを紹介していきたいと思います。

M&A契約時の調印式って何するの? 必要なものや当日の流れを解説

M&A契約時の調印式って何するの? 必要なものや当日の流れを解説
M&Aの交渉が進んでいき、晴れて最終契約の締結となると、「調印式」(成約式と呼んだりする事もあります)と呼ばれる儀式を行うことになります。
 
では調印式とはどの様なことをするのでしょうか?
どんな方が参加するのでしょうか?
どんな場所で実施されるのでしょうか?
 
当記事では、そんな疑問に答えるべく、調印式について概要や流れを紹介していきたいと思います。

M&Aで買い取りたい! 圧倒的に早く自分好みの会社を見つけるための方法とは

M&Aで買い取りたい! 圧倒的に早く自分好みの会社を見つけるための方法とは
M&Aで事業を買収しようと考えた際、 皆様はどんな方法で探すでしょうか?
 
・バトンズなどのM&Aマッチングサービスに登録する
・弊社のようなM&Aアドバイザリー会社に相談する
 
などが一般的かと思います。
当記事では皆様が自分の足で現場に出向き、買収候補先を見つける方法をご紹介していきたいと思います。

オーナーから資料を回収するために有効な方法とは

オーナーから資料を回収するために有効な方法とは
 M&Aの交渉を進める場合、アドバイザーとしてやり取りをする相手は買い手、あるいは売り手、それぞれのオーナーである事が多いと思います。そんなオーナーとの資料のやり取りはスムーズに進むものでしょうか?
 
そんなオーナーとのやり取りで気をつけなければならない事項についてまとめてみました。

M&Aを扱っているオススメYouTubeチャンネルの紹介

M&Aを扱っているオススメYouTubeチャンネルの紹介
 M&Aが市民権を得るようになってきて、最近ではM&Aに関してのYouTubeチャンネルもだいぶ増えてきました。これまでは経験することでしか学ぶことができなかったM&Aのノウハウとスキルが、YouTubeで簡単に学ぶことができるようになったのです。
 
当記事では、私自身も参考にさせて頂いている勉強になるYouTubeチャンネルをご紹介したいと思います。

M&Aアドバイザリー業務に必要なスキル3選 今後求められる差別化のポイントとは

M&Aアドバイザリー業務に必要なスキル3選 今後求められる差別化のポイントとは
 2018年10月からM&A業務を始め、約3年。自社直案件、協業先との協業案件、全て含めると100件超の案件に関与し、11件ほどの案件成約を実現してまいりました。
 
そんな経験の中で感じた、これからのM&Aアドバイザーに必要なスキルを紹介していきたいと思います。

より高値で会社を売却するための条件とは

より高値で会社を売却するための条件とは
M&Aの交渉を進める際、いくらで売却するのか?が焦点となります。
この金額には業種や規模に応じて相場がありますが、相場以上の金額で成約に至るケースもあります。
 
そんなケースとはどんなケースなのか、弊社のクライアントの需要を例に、ご紹介していきたいと思います。

不動産会社勤務なら必見!テナントの居抜き譲渡はM&Aの案件化がしやすいんです

不動産会社勤務なら必見!テナントの居抜き譲渡はM&Aの案件化がしやすいんです
最近、不動産会社の営業マンの方からM&Aの案件をご紹介頂く事例が増えてきました。単純な居抜きでの譲渡と不動産会社の取り分が変わらない場合、プラスアルファでの収益の可能性があるM&Aを活用したテナント活用を検討してみることをお勧めしています。
 
当記事では、その理由を紹介していきたいと思います。